府中市観光協会 FUN!FAN!FUCHU !!
FUN!FAN!FUCHU!!
  • ホーム
  • 府中市について
    • FUN!FAN!FUCHU!!とは?
    • キテラスふちゅうとは?
  • 観光の情報
    • 上下天領ツーリズム
    • 「恋しき」で和文化体験
    • 歴史・文化
    • 自然・体験
    • グルメ
    • お土産・特産物
    • ものづくり
    • キャンプ
    • ワーケーション
    • レンタサイクル
    • びんご観光トイレツーリズム
    • 泊まる
  • おすすめコース
    • 上下(じょうげ)の町歩きコース
    • ゆったり散策コース
    • お花めぐりコース
    • ものづくりのまちツアー
  • イベント情報
  • 府中へのアクセス
  • 旅行会社様・学校様へ
    • 旅行業者様向け一般観光旅行資料
    • 旅行業者様・学校様向け資料
  • その他
    • よくある質問
    • ギャラリー
    • 修学旅行の生徒様へ
    • 観光協会員紹介
    • 音声ガイドペン
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • 府中市について
    • FUN!FAN!FUCHU!!とは?
    • キテラスふちゅうとは?
  • 観光の情報
    • 上下天領ツーリズム
    • 「恋しき」で和文化体験
    • 歴史・文化
    • 自然・体験
    • グルメ
    • お土産・特産物
    • ものづくり
    • キャンプ
    • ワーケーション
    • レンタサイクル
    • びんご観光トイレツーリズム
    • 泊まる
  • おすすめコース
    • 上下(じょうげ)の町歩きコース
    • ゆったり散策コース
    • お花めぐりコース
    • ものづくりのまちツアー
  • イベント情報
  • 府中へのアクセス
  • 旅行会社様・学校様へ
    • 旅行業者様向け一般観光旅行資料
    • 旅行業者様・学校様向け資料
  • その他
    • よくある質問
    • ギャラリー
    • 修学旅行の生徒様へ
    • 観光協会員紹介
    • 音声ガイドペン
    • お問い合わせ

サイト内検索

  • ホーム
  • 新着情報
  • FUN!FAN!FUCHU!!とは?
  • キテラスふちゅうとは?
  • 上下天領ツーリズム
  • 「恋しき」で和文化体験
  • 歴史・文化
  • 自然・体験
  • グルメ
  • お土産・特産物
  • ものづくり
  • キャンプ
  • ワーケーション
  • レンタサイクル
  • びんご観光トイレツーリズム
  • おすすめコース
  • イベント情報
  • 泊まる
  • 府中へのアクセス
  • パンフレットダウンロード
  • よくある質問
  • ギャラリー
  • 旅行業者様向け一般観光旅行資料
  • 旅行業者様・学校様向け資料
  • 修学旅行の生徒様へ
  • 観光協会員紹介
  • 音声ガイドペン
  • 府中へのアクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

CLOSE

ホーム|甘南備神社
歴史・文化|府中エリア
甘南備神社 かんなびじんじゃ

四季折々の季節が楽しめる

和銅元年(708年)、備後国に悪疫が流行した際、備後の国司、佐伯宿祢麻呂が平素崇敬していた出雲国美保の大神の分霊を勧進した神社です。春はツツジや桜、夏は深緑、秋には紅葉と四季折々の風景を楽しめます。

境内には土俵があります。

遠く元明天皇和銅元年(708年)備後の国に悪疫大いに流行せし折り、時の国主佐伯宿禰麿は平素常に崇敬する出雲の国の美保の大神(事代主神)の御分霊を三室山に奉斎し、ひたすら御祈祷申し上げたところ、さしもの悪疫も日ならずして退散致したので、備後地方の民人は挙げて其の御霊験の誠に顕著なるに歓喜し、其の感謝報恩の誠心を結集して、いとも荘厳なる御神殿を造営し、父神大国主神と少彦名神をも合わせ祀りて、祭典を盛大に厳修し奉りてより御神徳益々高く御神威日々新たにして、御社運益々興隆し給ひ、氏子崇敬者は日夜広大無辺なる御神恩に浴し、子孫相伝へて、感謝報恩の誠を捧げ尽している。

甘南備神社
甘南備神社
甘南備神社
甘南備神社

又、相殿龍王神は、元正天皇養老七年(723年)旱魃の為、天下の草木稲苗共に枯死せんとしたので、万民は悲嘆に暮れていたところ、藤尾村の龍王神は、国府の一賤女に「吾前を三室山の甘南備神社に合わせ祀らば旱災を除くべし」と日ひ、その御神託により遷し祀りし由緒ある神である。

【Profile】

名称 甘南備神社
所在地 広島県府中市出口町745番地
問合先 電話:0847-41-2111
URL http://www.ne.jp/asahi/kamnabi/jinja/10.htm

【Access】

前ページへ戻る
その他の歴史・文化コンテンツ

十輪院

2月第4日曜日には、伝統行事「火渡り秘法」が行われま…

もっと見る >
恋しき

恋しき

国の登録文化財に指定された、明治5年創業の料亭旅館を…

もっと見る >
府中市資料館

府中市歴史民俗資料館

府中市歴史民俗資料館の建物は、明治36年(1903年)に…

もっと見る >
翁座

翁座

大正時代に建てられた、芝居小屋や映画館など娯楽施設…

もっと見る >

FUN!FAN!

FUCHU!!

備後府中行きの鍵、お渡しします

  • ホーム
  • 新着情報
  • FUN!FAN!FUCHU!!とは?
  • キテラスふちゅうとは?
  • 上下天領ツーリズム
  • 「恋しき」で和文化体験
  • 歴史・文化
  • 自然・体験
  • グルメ
  • お土産・特産物
  • ものづくり
  • キャンプ
  • ワーケーション
  • レンタサイクル
  • びんご観光トイレツーリズム
  • おすすめコース
  • イベント情報
  • 泊まる
  • 府中へのアクセス
  • パンフレットダウンロード
  • よくある質問
  • ギャラリー
  • 旅行業者様向け一般観光旅行資料
  • 旅行業者様・学校様向け資料
  • 修学旅行の生徒様へ
  • 観光協会員紹介
  • 音声ガイドペン
  • 府中へのアクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

(一社)府中市観光協会

〒726-0005 広島県府中市府中町559-2
府中市地域交流センター(キテラスふちゅう)

  • 0847-43-7135
  • メールでのお問い合わせ

(一社)府中市観光協会上下支部

〒729-3431 広島県府中市上下町上下1003
(泊まれる町家天領上下内)

  • 0847-54-2652
現在のページのQRコード
© (一社)府中市観光協会. All Rights Reserved.
  • お電話
  • 問合せ
  • アクセス
上にスクロール